わんちゃんには様々なボディランゲージがあって、それらを観察することでも愛犬のストレス度チェックできます。
日頃からの観察って大事ですね(^.^)
①緊張感
⚪︎体に力が入っていると緊張、興奮状態にあると言われてます。
⚪︎逆に力が入っていない時は、リラックス状態です。
②体の重心
⚪︎愛犬の体の重心が前にかかってる場合は、強気な時が多いです。
興味があるものに行こうとしてる時だったり、戦闘体制だったりその場面で違いはありますが怖いな〜って時には前に重心がかかる事はありません。
⚪︎逆に重心が後ろにかかってる場合は、弱気の状態です。
そこには行きたくないよとか、こわいよっていう事が予想されます。
③しっぽ
しっぽの高さでもわかりますよね。
⚪︎しっぽが高い位置にある時は、強気。
安定状態の時が多く、怖い事もないし普通だよって事が多いですね。
⚪︎しっぽが低い位置にある時は、弱気
リラックス状態の時も自然に下がってる時があります。
⚪︎しっぽを股に入れてる時は、怖さを表現してます。
ビビリちゃんに多いボディランゲージですね。
しっぽは、巻尾のわんちゃんなどはよほどのことがない限りほとんど下がることがないので見分けにくいです。
他の体の部位で読み取れるようにしましょ(^^)

わんちゃんは、感情が体のパーツに正直に出るので日頃から密な触れ合いや観察をすることで、その時のストレス度もチェックしやすいので、愛犬にストレスがかかってないか日頃から見ててあげたいですね。
.
前回に続いて犬のストレス度チェックについて書いてみました(^^)
ではまたー(^^)/
.
、
札幌 ペットシッターRuRu-るる- 猫、犬、小動物のペットシッター RuRu 札幌、江別も行ってます♪